歯科口腔外科

お口の不調を外科的に処置

お口の不調を外科的に処置

口腔外科とは、お口の中、顎、お顔などに現れる先天性または後天性の病気やケガを診断・治療する診療科です。

当院の口腔外科では、親知らずや埋伏歯(埋まった歯)の抜歯、顎関節症(がくかんせつしょう)、事故によるケガなど、様々なお口のトラブルを治療します。 重度の場合には専門医をご案内いたします。

歯は一生ものの財産ですから、患者さまの大切な歯を1本でも2本でも多く残せるようサポートいたします。

以下のような症状はご相談ください

歯の奥が痛む、歯茎が腫れている

親知らずや、顎の骨に埋まったままの永久歯(埋伏歯)が原因となって歯茎に炎症が起こる場合があります。 また、むし歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まって腫れが生じる場合もあります。

お口の中の水ぶくれやできもの

お口の粘膜や舌などに、できもの(腫瘍)や水ぶくれのようなもの(嚢胞:のうほう)ができる場合があります。

お口や顎の外傷

事故やアクシデントで、顎の骨が折れてしまったり、歯が欠けたり抜けてしまった場合、またお口の中の切り傷なども口腔外科で診察を行います。

親知らずの抜歯

トラブルが起きる前に抜歯を

親知らずの抜歯

親知らずは必ずしも抜歯をする必要はなく、普通に生えていて、普通に噛めている状態なら問題ありません。

ただし、親知らずは正しい位置に生えてくるケースがあまりなく、横に倒れて生えてしまったり、全て生えきらなかったりする場合がほとんどです。 そのため、歯茎が腫れてしまったり、メンテナンスがしにくいことから隣の歯がむし歯になってしまうなどのトラブルも多くなります。そのような親知らずは抜歯をした方が良いと考えます。

親知らずのことで気になることがあれば、まずは一度ご相談ください。

埋伏歯の抜歯

埋伏歯が炎症を起こす場合も
埋伏歯

埋伏歯(まいふくし)とは、骨または歯茎の中に埋もれた状態で、表に出てこない歯のことです。

埋伏歯は、その状態によって「完全埋伏歯」(歯が骨の中に完全に埋まっている)、「不完全埋伏歯」(歯の一部のみ見えている)、「水平埋伏歯」(親知らずが真横を向いて埋まっている)の3つに分類されます。

こうした埋伏歯になる多くの原因は、歯が生えるスペース不足によるものです。 埋伏歯があると、他の歯が押されて歯並びが乱れてしまったり、他の永久歯が生えてこられなかったり、嚢胞の原因になるなど、様々なトラブルが起こります。

また、親知らずが不完全埋伏歯の場合、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こして腫れるケース(智歯周囲炎)がよくあります。 埋伏歯があっても特に問題がなければそのまま経過観察をする場合もあります。

親知らずが埋まったままの状態の場合には抜歯を選択することが多く、その際には骨を削る手術が必要となる場合もあります。

顎関節症について

顎関節症について

顎関節症とは、顎を動かした時に痛みが生じたり、お口を開け閉めした時に関節部分からコキッと音が鳴るなどの症状が起こるもので、20~30代の若い女性に多くみられます。

顎関節症の主な症状と原因

顎関節症は主に以下のような症状があります。

  • 顎が痛い
  • 顎を動かすと音が鳴る
  • 大きな口が開けられない
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 口が完全に閉じない

上記の他にも、顎の周りだけでなく、肩や首、腰をはじめとする全身に様々な症状が現れる場合があります(逆に、顎の周辺に異常があっても顎関節症とは限りません)。

顎関節症の原因としては、歯の食いしばりや歯ぎしり、ストレス、外傷、左右いずれか片方で噛む癖など、他にも様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

お口の外傷

お口をケガした場合は早めの受診を

何かにぶつけたり転んだりしてお口をケガしてしまった場合は、早めにご来院ください。

唇や粘膜が切れている場合は、そこから病原菌に感染する恐れがあるため、早めに治療を受けましょう。また、ぶつけた歯がグラグラしていたり、抜けてしまった場合もすぐにご来院いただければ歯を残せる可能性があります。 抜けてしまった歯は、軽く水で洗い(根本を強くこすらない)、何かの容器に牛乳を入れ、その中に抜けた歯を入れてご持参ください。

ドライマウス

ドライマウスはむし歯や歯周病の原因にもなり得ます

ドライマスス(口腔内乾燥症)は、唾液が分泌しにくくなることでお口の中が乾きやすくなる状態のことをいいます。

唾液の大切な働きの一つにお口の中の免疫力を高める働きがありますが、これが低下することでむし歯や歯周病、口内炎や舌の炎症、口臭悪化、味覚障害、風邪をひきやすくなるなどの症状が現れる場合があります。

歯ぎしりでお悩みの方へ

歯ぎしりは予防できます

繰り返し歯ぎしりを行っていると、歯を傷つけてしまいます。

歯の表面が傷つくと、エナメル質や象牙質が削れてしまうため、咬耗症(こうもうしょう)になってしまう場合があります。象牙質がすり減ると歯が褐色化し、くぼみができることでむし歯に近い状態になってしまいます。また冷たいものがしみる知覚過敏も引き起こします。

歯ぎしりは、主にナイトガードというマウスピースを就寝中に装着することで予防していきます。また、咬耗によって歯の先端が尖っている場合は、歯の先端を少し丸くなるように研磨します。